ブログの容量がいっぱいになったようです。
夏休みを取ってエネルギーを蓄えます。
投稿はしばらくお休みした後再開したいと思います。
月見草なんていうと秋の風情ですが、入間川ではいつもこの時期には咲き始めます。
①
②
③
④
⑤
今日は朝から入間川に出かけました。
日中は暑くてしょうがないので、4時に起きて日の出を待ちましたが天候がイマイチすぐれません。しかし汗をかくこともなく、蚊に刺されることもなく済みました。
月見草も咲いています。
次回は月見草をUPします。
7月18日、朝の4時頃の月です。
公園で今どき咲いている花を探していると、この花が目につきました。
ユリの花に似ていますがハマユウのようです。
調べてみるとインドハマユウ(アフリカハマユウ)に違いないと思いました。
写真はつまらないものですが珍しいのでUP。
17日ラジオ(NHK)で狭山の稲荷山緑地保全地区でヤマユリが見ごろだというニュースが流れた。ヤマユリのことは知っていましたがもう時機を逸したと思って諦めていたのですが、見ごろだというので翌日行ってきました。
そんなにニュースになるようなところとは思えませんが、行ってみるとやっぱりそうは思えませんでした。
ここは3月にカタクリを撮ったところです。
公園に咲いている花も少なくなってきましたが元気そうな花を探して撮ってみました。
バルビネラ(ブルビネラ)、ユリ科の花だそうですがあまりユリらしくは見えませんね。
葉の付き方などはユリそのものです。
毎日暑いですね。一雨欲しいところです。
団地の中の児童公園に咲いていたオニユリ。
サクランボ、食べる前にちょっと撮影。
といったてアイデアがある訳でもなく、身近にあるもので一工夫。
①これは何の工夫もありません。耐熱ガラスのボウルに水を入れただけですが
思いがけない効果が出ました。
②見たとおり、ワイングラスに水を入れた。水がレンズになって遠くにあるものが大きく
なった。ちょっとシュールだ。
③これはなんにもない。そのまんま。
今年のアジサイは前回の投稿で終了宣言をしたのですが、たまたま他の撮影の帰りにアジサイ園の前を通ると何とも美しく輝いているアジサイが目につきました。しばらく眺めましたがこのきれいさは写真になるだろうかと試しに1枚撮ってみると見た目の美しさはそんなに失われることなく写っています。
いつも通るのでよく見ているはずですが、こういう美しさは初めてです。全体的には紫陽花はもう枯れ始めていますが、枯れる寸前は有終の美を見せるのだろうか。
①これが試し撮りをした1枚です。
古代蓮の里、5回目の投稿、最終回になります。
3回くらいにまとめようと思っていたのですが、編集しているうちに5回になってしまいました。
最終回は「いろいろな蓮」です。
«古代蓮の里-④
最近のコメント